嬉泉

Thinks
嬉泉の想

【保育】0歳児:入所前の子育てに不安を抱えている保護者の支援

【入所前:母親の孤立による子育て不安と入所前の取り組み】

生後5か月のYちゃんは、入所前は完全母乳で育っていました。保育所への入所が決まり、家庭で粉ミルクや搾乳した母乳の授乳を試みましたが、Yちゃんが激しく拒否するため、母親から相談を受けました。そこで、入所までの間は、母親から母乳を、父親からは哺乳瓶での授乳や、白湯を与えてみることを提案しました。また、母親は実家も遠方で、初めての子育てに常時不安を抱えている様子でした。入所までの期間は、電話や面談を通して、病気の心配や、睡眠時間が安定しないことなど、育児に対する母親の不安を受け止め、看護師や栄養士からの具体的なアドバイスを行うことや、行政機関の子育て支援サービスを紹介するなど母親のサポートに努めました。

入所が間近になったある日、母親から「Yちゃんが哺乳瓶からミルクが飲めないことや、まだ小さいYちゃんを保育所に預けることが心配で、自分が悪いことをしているように感じるので入所を迷っている」という電話を受けました。母親の気持ちを受け止めながら、入所については、父親と相談することを勧めました。後日、母親から入所を希望する連絡を受けたため、入所にあたり両親と保育所との面談を実施。そこでは、父親は多忙を理由に母親が一人で育児をしていること、それに対して母親は不安や不満を抱えている様子が窺えました。また、父親は、そのような母親の状態に困惑している様子でした。そのため、母親の気持ちを受け止め、父親が継続的に家事や育児に関われる具体的な内容を提案しました。

【入所後:父親の子育ての協力に向けての取り組み】

入所後は、父親が毎朝本児を保育所まで送るなかで、本児が父親の後を追うなど父子関係が深まっている様子でした。また母親は、復職も重なり気持ちの浮き沈みはあるようでしたが、父親のサポートや、本児が日を追うごとに保育所に慣れていく様子に励まされている様子でした。入所から半年ほど過ぎた面談で両親は、「入所前を振り返ると、入所で不安になっていたのではなく、育児に不安でいっぱいでした。保育所に相談できる現在は、安心して子育てができています」と語っていました。

【まとめ】

事例の母親の場合は、保育所の入所をきっかけに母親の育児への不安が表面化しました。まずは、母親の子育ての不安を取り除き、安定した気持ちの中でYちゃんと過ごせることを目指しました。保育所への電話相談やサービスの情報提供など、気軽に育児の相談をしやすい環境を整え、また、母親からの相談には、一つひとつ親身になって受け止め、母親との信頼関係を育めるよう努めたのです。その中で、育児への不安や、家庭の様子、父親のことなど徐々に母親は抱えている状況を打ち明けてくれるようになり、気持ちに添って話を聞くことや、より具体的なアドバイスが可能になりました。

育児に不安や孤独感を感じている母親は多いです。また、父親は母親の大変な様子を感じていますが、育児の仕方や、具体的な方法が分からず、育児に参加するきっかけを持てずにいる場合もあります。保育所を利用することで、育児の相談をできる存在に心強さを感じることや、保護者同士のつながりを持てること、自分の子ども以外の子どもの成長を見ることなどが保護者の安定につながり、赤ちゃんの健やかな成長に大きく影響をしています。乳児期の家庭支援は、育児に対する不安を受け止めながら的確なアドバイスをすることや、不安を抱えている保護者への細やかな支援が中心であり、その過程を通して、保護者とのよりよい信頼関係を築いていくことが大切なのです。