嬉泉の礎

初代理事長(故)須藤晃弘

初代理事長(故)須藤晃弘

初代理事長(故)須藤晃弘

初代理事長(故)須藤晃弘

嬉泉のはじまり

昭和40年、初代理事長須藤晃弘と前常務理事石井哲夫先生との出会いが嬉泉誕生の契機となりました。先代は、常日頃より「還暦を迎えた際は、今までの蓄財を世のため人のために生かしたい、子どもたちには学問を身につけるが美田を残さない」と申しておりました。そんなある日、石井先生との出会いがあり、先代は、石井先生にお会いしたその日のことを興奮した面持ちで「石井先生は福祉に対して熱い情熱、ゆるぎない信念のある立派なお人だ。自分の蓄財を福祉のために石井先生へ委ねたい」と母と小生への胸の内を明かしました。小生は、そのころ医学生であり、父へは、「父のお考えでお決めください。私は、私なりに医療の道で努力いたします。」と伝えたその日のことが今も脳裏に強く刻まれております。
さて、『嬉泉』についてでございますが、先代は日頃より「私利私欲を捨て、世の為人の為に尽くし、何事をなすにも喜んで行い、その結果を喜んで受け入れる精神が大切である。結果は、上手くいく場合もあるし失敗することもありましょうが、いずれの場合も素直に受け止め、さらに精進を重ねる。人に尽くすことを最大の喜びとすることが、自分を成長させ、組織を大きくし、発展させるためになる。」と申しておりました。
「全ての事に、人に、心より尽くす行為に、嬉しいという感謝の気持ちを持って行うと、その結果として、泉から湧きいでる、清水の如く、喜び、幸福、富がいでる」と私はお教えを受けました。先代が創設いたしました病院にも『嬉泉病院』と名付けました。「嬉泉とはどのような意味ですか」と時折尋ねられますが、私は以上の如く説明しております。(文:2代目理事長 (故)須藤祐司)

2代目理事長(故)須藤祐司

2代目理事長(故) 須藤祐司

2代目理事長 (故)須藤祐司

2代目理事長(故)須藤祐司

社会福祉法人嬉泉は、平成28年(2016年)に設立50周年を迎えました。
今から50年ほど前、日本社会事業大学教授、石井哲夫先生と初代理事長、須藤晃弘との出会いがあり、初代理事長が還暦を迎えるにあたり、私財を投じて「世のため、人のために尽くしたい」との想いと、石井先生の教育者としての「受容的交流療法の完遂」を目指す、自閉症児者への熱い想いが合致し「嬉泉」の誕生に至ったのであります。昭和40年、財団法人嬉泉子どもの生活研究所が発足し、翌年、昭和41年には、社会福祉法人の認可を得て以降、石井先生の福祉に対する情熱に感動し、想いを一つしにした方々の支援の輪が大きくこれまで発展いたしました。嬉泉の発展は、石井先生の自閉症児者に対する篤い想いからの発想であり、その想いは常に自閉症児者の幸せ、自己実現に向けたものであります。「自閉症児者の方々の人権が尊重され、それぞれが自分らしく社会参加できるようになること」その石井先生の想いを、石井先生の亡き後も、石井啓常務理事がしっかりと受け継いでおります。
今後とも社会福祉法人嬉泉職員一同、石井啓常務理事のもと、石井哲夫先生の精神を心に深く刻み、これまで築かれた嬉泉の仕事をしっかりと受け継ぎ護る覚悟をもち、心を一つにして精進してまいります。今後とも皆様のご支援、ご鞭撻を心よりお願い申し上げます。

元常務理事(故)石井 哲夫

元常務理事(故)石井 哲夫

元常務理事(故)石井 哲夫

元常務理事(故)石井 哲夫

受容と交流

受容とは、全てを受け入れることから出発していますが、相手の態度や行動を全て容認することではありません。利用者の表面的な態度や行動の形だけに目を奪われると、困ったものとして排除しようとしたり、望ましくないと考えて否定してしまうことになりがちです。表面的な形にとらわれず、その奥にあるその利用者の精神的な働き、境地を推し量り、わかろうとすることが大切です。これが受容の第一歩です。その際、私たち自身の中に、普段は意識していなくても、感覚が鋭敏になっている場合や、精神的にノーマルでないような状態のとき(例えば、過度に緊張したり、不安になったとき)の自分の振る舞いなどを思い起こしてみることによって、混乱している利用者や保護者との共感が可能になるし、相手のココロのすじみちが追えてくるということがあります。そして、こちらが働きかけた時の相手の反応として、戸惑ったり、葛藤している相手の人間性を強く感じ、自分と同じ人間としての相手への親しみや可愛らしさを感じる、という感情が湧いてくるものです。
このように、全ての利用者や保護者とのかかわりあいを深めて、その発達や生活の援助をすることによって、その利用者や保護者は、周囲の人に自分の本心からかかわりをつくり、自我の働きを育てていくことになります。この過程が受容的交流なのです。

石井哲夫記念館(石井哲夫について)